【株主優待】楽天グループ(4755)株主優待で「楽天モバイル」が1年間無料!実際に使ってみた感想を本音レビュー!
こんにちは、aoiです☀️
今回は【4755】楽天グループから届いた、ちょっとお得すぎる株主優待をご紹介します!
なんと……
12月末時点で1単元(100株)持ってるだけで「楽天モバイル」の音声+データ(30GB/月)プランが1年間無料!
これはスマホ代を節約したい人にとって、かなり嬉しい優待内容ですよね✨
※優待を受け取るには、優待申請サイトでの手続きが必要になります。
私は数か月前に優待申請の案内が届き、「SIMカード」か「eSIM」のどちらかを選択する流れに。
迷いましたが、今回はeSIMにしました!(物理SIMだと失くしそうなので…笑
登録方法も簡単でした。
6月末に届いた優待通知の紙に、QRコードが記載されていました。
そのQRコードを読み取るだけで簡単に設定完了!※写真のちょうど隠れてる部分です
▽設定手順(Androidの場合)
1. スマホの「設定」アプリを開く
2. 「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「+SIMを追加」
3. 届いた紙のQRコードを読み取る
数分で登録完了し、そのまま楽天モバイルが使えるようになりました。
これまでのスマホ遍歴と乗り換え理由
私は今まで、docomo → ahamo → povoと乗り換えてきました。
「安さ」と「信頼性」のバランスを取りながら、自分に合うプランを探していましたが、povoの無料期間が8月中旬までだったので、ちょうどよい乗り換えタイミングでした。
実際に楽天モバイルを使ってみた感想(リアルレビュー)
① 通話無料は地味にありがたい!
楽天モバイルで通話するには「Rakuten Link Office」というアプリのインストールが必要です。
普段あまり電話しないタイプですが、SMSの返信などで毎月数十円ずつかかっていた通話料がゼロになるのは地味にうれしいですね!(>ω<)
ただし注意点も。
Wi-Fi接続時に相手に非通知で表示されることがある。また相手が自分の番号を登録していないと、これまた非通知になることがある。
「非通知」は嫌がられることもあるので、気になる人は注意が必要かも。
② データ通信は「街中OK・建物内△」
私の住んでいる地域は、市とはいえ結構な田舎なのですが、普段の生活では特に問題なく通信できます。
ただし、職場の工場内では電波がかなり不安定。
昼休みにネットを見ようとしても、ページがなかなか読み込まれず……
いったんpovoに切り替えると、サクッと読み込まれることも多々あります(^_^;)
場所によって通信品質に差があるのは、楽天モバイルの弱点かもしれません。
まとめ:楽天モバイルの優待は「スマホ代が0円」になる神コスパ!
1年間無料でスマホが使えるって、やっぱり大きい!
月々のスマホ代が3,000円〜4,000円かかっている人なら、年間3万円以上の節約になります。
通信品質に多少クセはありますが、コスパ重視の方にはかなりおすすめです!!
おまけ:楽天グループを買った理由
基本情報
権利確定月:12月
最低投資額:約8万円(2025年7月現在・株価により変動)
購入理由:自分を含め周りの人の楽天経済圏で生活している人が多く、モバイルが足を引っ張っているが、その他は堅調こと。
→もしモバイル事業でダメになってもTOのB期待がもてる。
近年は無配だが優待利回りは30%くらいあること(スマホ代2000円/月想定)。
コメント
コメントを投稿